シンプルルールなのに頭は大混乱『おばけキャッチ』で脳の瞬発力を磨け!

スポンサーリンク

こんにちは!『ボードゲームで認知症予防の会』
暫定会長の石川です。@naoquixote 会長とは名ばかりでゲームはそんなに強くないです。
特に今回ご紹介するのは、僕がちょっと苦手な瞬発系ゲームです!

一瞬の判断力が問われるゲームなので、かなりの脳トレになります。認知症予防には健康マージャンなども効果的ですが、色々なゲームに触れて様々な脳の能力を活性化するのがオススメです。

さてその瞬発系ゲームの名は「おばけキャッチ」!

人数:2~8人用
難易度:☆   ※☆5が最高レベル
推奨年齢:8歳~無制限
プレイ時間:20分前後

おばけキャッチの内容物とゲームの準備

青い本、白いおばけ、緑の瓶、赤い椅子、灰色のネズミの駒、そして60枚のカードです。
※何回も白熱した戦いをしているうちにネズミさんの駒を落としてしまい、片耳が取れてしまいました・・・ゴメンよネズミさん・・・

今回もおなじみシロさん、金魚草さん、ボンレス猫さんに相手をしてもらいたいと思います!

ゲームの準備ですが、5つの駒を全員の手が届く、真ん中に置きます。そしてすべてのカードを良く混ぜ、これも真ん中に置きましょう。準備はこれだけです!

おばけキャッチの基本ルール

ではルール説明に入ります。まずは基本のルールから。

適当な方法でスタートプレイヤーを決め、その人が山札の一番上のカードを1枚めくります。僕がスタートプレイヤーの設定にします。

カードをめくったら、絵を見て該当する駒を誰よりも早く手に取るのが目標です。
ちなみに、どのカードも該当するアイテムは1つだけです。

色も形も正しく映っている駒がある場合:その色と形が正しく映っている駒を手に取ります。

なので、このカードだったら灰色のネズミ。

このカードだったら赤い椅子が正解です。

正しい色と形で映っている駒が無い場合:カードの絵に色も形も映っていない、つまり、かぶっていないものを手に取ります。

例えばこのカードの場合

青い本・・・ネズミが青いので×
緑の瓶・・・椅子が緑なので×
赤い椅子・・・椅子があるので×
灰色のネズミ・・・ネズミがいるので×
白いおばけ・・・白い色もおばけも映っていないので〇

おばけを取るのが正解です!

このカードの場合だったら、青い色も本も映っていないので「青い本」が正解です。

では実際めくったカードに戻ります。最初のプレイは僕が正しい駒をゲットしました!

正しい駒をゲットしたら、報酬として場に出たカードを貰えます。
貰ったカードは自分の前に置いておきましょう。

そして、カードをゲットした人が次のカードをめくります。なので、僕ですね。

新しいカードがめくられました。

どの駒を取るかわかりますか?

シロさん、正解!

青い本があったので、それが正解です。シロさん、カード獲得。※まあ僕がコマを取らせてるんですけど…w

この要領でゲームを進めていきます。

さて、取る駒を間違えてしまった場合。

このカードの場合、正解は灰色のネズミですが、僕は間違えて白いおばけを取ってしまいました。

金魚草さんが正解の駒をゲット。

この場合、間違えた人(複数いたら全員)は自分の獲得したカードの中から1枚を正解したプレイヤーに渡さなくてはいけません。

これを山札が無くなるまで続け、山札が無くなったらゲーム終了です。
一番多くカードを持っている人が勝ちになります。今回はボンレス猫さんの勝利!

通常のルールは以上です。

おばけキャッチの上級者向けルール

ここからは上級者向けのルール「本は声を!」になります。

基本的には通常ルールと同じで、違うのは以下の2点のみ!

・カードに何色であっても本が映ってる場合は、正解の駒の名前を言います。つかんじゃダメです。
・カードに本が映っていない場合は、正解の駒をつかみます。

例えば、このカードなら最初に「ネズミ!」と言った人が正解

このカードなら最初に「本!」と言った人が正解

このカードなら最初に「おばけ!」と言った人が正解

このカードなら青い本をつかんだ人が正解。本が写ってないので掴みにいかないと駄目です!

と、なります。

以下の場合には、それまでにゲットしたカードを一つ失います。

・つかむべきものを言った
・言うべきものを言った
・間違ったものをつかんだ、もしくは言った
・言いながらつかんだ

通常ルールと同様、間違ったプレイヤーは正解したプレイヤーに自分の獲得したカードを1枚渡します。

以上です!

最後に、両ルール共通の留意点説明しておきます。

おばけキャッチのコツ

・プレイヤーはカードごとに1トライしかできない
つまり、最初につかんだものを放して別の物をつかんだり、「ネズミ!あ、違う!本!」などと言ったりできません。

・正解者が居なかった場合
どのプレイヤーも正しい駒をつかまなかった、もしくは言わなかった場合、間違えた人全員が自分の手持ちから1枚ずつカードを真ん中に置きます。

そして次のカードをめくり、このプレイで正解した人が全て獲得します。
※ちなみに誰も正解しなかった場合、次にカードをめくる人は誰なのかというのは説明書にのっていないので、またじゃんけんか何かで決めれば良いんだと思います。

以上で説明終了です!

正直、僕はこの手のゲームには弱いんですが、ただすごく盛り上がるゲームなのでついつい「やろうよ!」ってなっちゃうんですよね。(笑)

だってこんなシンプルなルールなのに頭の中で『ん?これは本が写ってないけど色は…』なんて考えているうちに小学生の子供にサッとコマを取られちゃいますからね。

ルール的には極限までシンプルで、推奨年齢は4歳~おじいちゃんおばあちゃんまで。
誰でもすぐに理解はできるけど、勝てるとは限らない。そんな良い感じのパーティゲームです。機会があれば是非一緒にプレイしましょう!

スポンサーリンク

オンラインストア

スポンサーリンク

R3 LABO ONLINE

オンラインストア

『鉢の足元にもデザインを』

をコンセプトに3Dプリンターで制作された受け皿です!

単なる水受けとしてではなく、鉢の足元に存在感が出るように大き目のスタッズを等間隔に配置。上下の縁もスタッズに合うようエッジを効かせました。

また内部も、鉢全体の重量を「面」で受けられるハニカム構造を採用し、強度を高めました。

各部屋を区切らずに柱で支えているため、下で受けた水分が偏らないように設計しています。

スポンサーリンク

この記事を書いた人

石川直紀プロフィール

石川 直紀

大学時代に歌舞伎町の客引きのアルバイトから始まり、数々の職を転々としつつ大学時代に独立し起業。
現在は千葉県船橋市でパソコンスクールの経営と、PC・スマホの出張トラブルサポート事業、小学生向けのプログラミング教室を展開中。
現在は植物沼にどっぷりハマり、3Dプリンターを使って鉢や受け皿をデザインする毎日。
自作の受け皿はBASEにて販売しています。