フランス生まれの陣取りボードゲーム『ブロックス Blokus』が認知症予防に最適だったので91歳の祖母とガチンコ対戦してみた!

スポンサーリンク

遅ればせながら、あけましておめでとうございます。久しぶりにゆっくりと休めました。が、3日から通常営業です。
今年もよろしくお願いします!

さて、話を2017年の年末に戻します。我が家は祖母の兄弟が多かったこともあって、1月1日は姪っ子なども含めると総勢14人が集まります。

オジサンチームはお酒を飲んでおせちを食べてと、毎年大騒ぎなのですが、小学生の子供たちが暇になってしまうので、みんなでワイワイ楽しめるアナログゲームは何かないかな?と探していたところ、ちょうど良いパズルゲームを見つけたので、紹介します!

例によってテストプレイの相手は石川百合子(91歳)

ちなみに百合子婆ちゃんは最近認知症が進んでいて、とうとう要介護認定を受けてしまいました。さすがにいつも明るい婆ちゃんも『私はどんどん馬鹿になっちゃうから…』なんて落ち込んでいたので、一緒に楽しみつつ認知症の進行を遅らせる程度に頭を使うゲームを探していました。

僕が今進めている『ボードゲームで認知症予防』では高齢でも低年齢でもみんなで楽しもうがコンセプトなので、百合子婆ちゃんが覚えられるゲームがちょうど良いのです!

それでは解説に参りましょう!

ブロックス(Blokus)のルールを説明するよ!

ブロックスは2人~4人まで対戦ができます。※チーム戦なら8人参加したってOK!
そしてルールは単純なようですが、かなり頭をつかう設計になっています。

まずブロックの置き方。対戦用のブロックは赤青緑黄の4色!非常に配色がキレイなので、ゲームが進むと盤面もカラフルに彩られていきます。

4人全員が違った色のブロックを持ち、四隅に配置するところからゲームが開始になります。※二人の場合は2色ずつ持って時計回りで順番にピースを置いていきます。

これだけだと形の違うブロックをはめていくだけのゲームかな?と思いますが、置き方にもルールがあります。

自分のブロックは角と角が接するように置かないといけない

これだけだと「??」となりそうですが、画像で説明します。

このように自分のブロックは角で接してもOKなのですが、辺で接するのはNGとなります。※他のブロックの辺と接するのはOK

こうしてゲームを進めていくと、相手の陣地に攻め入るのか、自分の陣地に攻め込まれないように防御の陣をしいていくのか、序盤からかなり頭をつかうことになります。でも最初のウチはテキトーに置いていって、抜け道を見つけるのも楽しいです。

そしてゲームが進んでいくと、大きな隙間がなくなっていくので、次第にブロックを置くスペースが限られてきます。

 

例えばこんな場合

あの相手の中のスペースに真四角のブロックを置きたい。でも角が接していない。

そんな時は1駒だけのブロックを隙間に置いて、角をつなげていくことができます。

ちなみにこの1ピースは非常に大事なブロックなので、最後の一個をこのピースで上がった場合はプラス10点のボーナスがあります。

その中で、全部のブロックを置いたらボーナスとして15得点。逆におけなかったピースはマイナス得点として数えていきます。

最終的に何ゲームか対戦して一番プラスになった人が勝利します。

91歳、認知症レベル要介護1の祖母とガチンコ対戦

私が青と緑、祖母が赤と黄色のブロックを持ってスタートです。

ルールは単純なので、こちらがヒントを少し出すだけで、どこに置くか理解してくれました。

勝負も煮詰まってきました。

と思ったら、ヒントを出しすぎて祖母は黄色を全部置いて勝利!私は緑と青が少し残ってしまいました。

結果

私は青と緑の置くことが出来なかったブロックの合計が56ピースなのでマイナス56点

祖母は黄色を全て置いたのでボーナスポイントで15点、赤はピース39余ってマイナス39点。合計するとマイナス24点で祖母の勝利です!

誰でも簡単にルールは覚えられるが、戦略は複雑!

勝利して満面の笑みの祖母。

最初のうちこそ、辺と辺をつなげて置いてしまったりと、小さな間違いが目立ちましたが10分もすればルールは把握できて、楽しく一緒に遊ぶことができました。

ルールがシンプルで、戦略性があるというのが楽しいゲームの条件ですね。ルールが複雑なゲームでも名作は沢山ありますが、全年齢層で一緒に遊ぶならこんなゲームが一番です!

実際お正月にも小学校1年生、私(37歳)、叔母(58歳)、従兄弟(38歳)で白熱した勝負ができました!

こうして世代を越えて盛り上がれるのが良質なアナログゲームの醍醐味ですね!

次回はブロックスと同じように盛り上がったカードゲームのneuも紹介したいと思います。

2018年6月追記:6月17日に放送される『ガキの使いやあらへんで』でもブロックスが取り上げられるみたいですよ!楽しみ!

スポンサーリンク

オンラインストア

スポンサーリンク

R3 LABO ONLINE

オンラインストア

『鉢の足元にもデザインを』

をコンセプトに3Dプリンターで制作された受け皿です!

単なる水受けとしてではなく、鉢の足元に存在感が出るように大き目のスタッズを等間隔に配置。上下の縁もスタッズに合うようエッジを効かせました。

また内部も、鉢全体の重量を「面」で受けられるハニカム構造を採用し、強度を高めました。

各部屋を区切らずに柱で支えているため、下で受けた水分が偏らないように設計しています。

スポンサーリンク

この記事を書いた人

石川直紀プロフィール

石川 直紀

大学時代に歌舞伎町の客引きのアルバイトから始まり、数々の職を転々としつつ大学時代に独立し起業。
現在は千葉県船橋市でパソコンスクールの経営と、PC・スマホの出張トラブルサポート事業、小学生向けのプログラミング教室を展開中。
現在は植物沼にどっぷりハマり、3Dプリンターを使って鉢や受け皿をデザインする毎日。
自作の受け皿はBASEにて販売しています。