iOS11から追加された「画面収録」機能の設定から、実際に録画する手順を動画付きで説明!

画面録画

スポンサーリンク

新型iphoneの発売に先立って、19日にiOS11が配布されました。

今回のアップデートは比較的変更点が多く、いきなりアップデートすると戸惑う点も多いと思います。こうした大型アップデートの時は事前準備なしにインストールを行うと思わぬ落とし穴があるので、必ずバックアップを取ってからにしましょう。

さて今回追加された機能の中の目玉といえば、「画面録画機能」じゃないでしょうか。

今までiphoneやiPadの画面を録画しようと思ったら、海外製の怪しいアプリを使うか、PCのディスプレイにミラーリングしたiphoneの画面を別のソフトを使って録画するくらいしか方法がありませんでした。

しかし今回はiphone・iPad単体で画面の録画が可能になりました。

ただし、iOS11にアップデートしただけの状態ではまだ利用不可。幾つか設定が必要です。

という訳で、今回はさっそく録画した動画も使って、「画面収録」の方法について説明したいと思います。

スポンサーリンク

設定からコントロールセンターをカスタマイズ

 

まずはiphoneの設定を開いて

1 コントロールセンターをタップ

2 次にコントロールセンターをカスタマイズ

の順に進みます。

 

iphone画面録画設定

 

コントロールセンターをカスタマイズすることで、表示する項目を切り替えたりすることが出来るようになります。

初期設定では「画面収録」はコントロールセンターの表示項目には入っていません。

というわけで

3 初期設定では表示されていない項目群から「画面収録」を選択し、+をタップ

4 「含める」の項目内に画面収録が追加されたらOK!

コントロールセンターの設定

これで、事前設定は完了。簡単でしょ。

 

さてこれから実際に画面を録画してみましょう。

 

iphoneで画面収録をする方法

 

コントロールセンターを表示させる方法ですが、こちらは以前のiOSと同じ。

画面下から上に向かってスワイプして下さい。

コントロールセンター表示

 

すると初期のコントロールセンターでは表示されていなかった◎アイコンが登場。これが画面収録のアイコンです。こちらをタップすると…

 

画面収録方法

 

3秒のカウントダウンが始まり録画開始となります。

 

カウントダウン

 

画面収録中はアイコンが赤くなり、その後停止するまでのiphoneの画面を全て動画ファイルとして保存してくれます。

 

収録中

 

画面収録を停止するにはもう一度コントロールセンターを表示してアイコンをタップしましょう。

 

すると画面上部に「画面収録ビデオを”写真”に保存済み」と表示されて録画完了となります。

 

画面収録中停止

 

または画面収録中は、iphoneの画面上部が赤く点滅しているのでその部分をタップする事でも収録停止することが可能です。

 

画面収録停止方法

 

こちらの方法の方が、収録した動画の最後にコントロールセンターの表示が混じらないで済むのでスマートかも。

 

画面収録停止

 

 

実際に画面収録した動画を見てみよう!

 

録画した動画は写真アプリのアルバムの中の「動画」に保存されています。

 

それでは実際に録画した動画を見てみましょう。私はInstagramにUPして確認してみました。

 

この様にゲームの画面なら実際に流れているBGMなども含めて録画が可能。

 

アプリの録画も簡単になったことから、Instagramやyoutubeに攻略動画や説明動画をUPするのも簡単になりましたね。

これからはそういった動画の投稿は飛躍的に増えるんじゃないでしょうか。

画面収録手順のおさらい

 

最後に画面収録の手順を箇条書きにしておきますね。

 

  1. 設定内のコントロールセンターを開く
  2. 標準では追加されていない「画面収録」の+アイコンを押して機能に追加
  3. 画面下からスワイプでコントロールセンターを起動
  4. ◎のアイコンをタップすると録画開始※画面最上部が赤くなる
  5. 赤くなっている部分をタップすると録画停止

 

現場からは以上です!それでは。

 

 

 

スポンサーリンク

オンラインストア

スポンサーリンク

R3 LABO ONLINE

オンラインストア

『鉢の足元にもデザインを』

をコンセプトに3Dプリンターで制作された受け皿です!

単なる水受けとしてではなく、鉢の足元に存在感が出るように大き目のスタッズを等間隔に配置。上下の縁もスタッズに合うようエッジを効かせました。

また内部も、鉢全体の重量を「面」で受けられるハニカム構造を採用し、強度を高めました。

各部屋を区切らずに柱で支えているため、下で受けた水分が偏らないように設計しています。

スポンサーリンク

この記事を書いた人

石川直紀プロフィール

石川 直紀

大学時代に歌舞伎町の客引きのアルバイトから始まり、数々の職を転々としつつ大学時代に独立し起業。
現在は千葉県船橋市でパソコンスクールの経営と、PC・スマホの出張トラブルサポート事業、小学生向けのプログラミング教室を展開中。
現在は植物沼にどっぷりハマり、3Dプリンターを使って鉢や受け皿をデザインする毎日。
自作の受け皿はBASEにて販売しています。